mhatori

心・感情

よい(肯定的)思考を育むには 1

1. よい(肯定的)思考とは ここでいうよい思考とは、私たちの心身の健康を維持していくのに、自然で役に立つ思考ということです。 他の言い方をすれば、生命肯定的思考と表現してもいいかもしれません。冬が来たら、次には春が来るだろうと、自然に思...
メンタルヘルス

焦燥感・不安感の対処法

あせって早くやろうとすればするほど、うまくいかないものです。うまくいかないだけではなく、心のバランスを崩して不安感がどんどんつのってくることもあります。また、時には、漠然とした理由もない焦燥感がわいてくることもあるかもしれません。そのような...
メンタルヘルス

パニック発作(パニック障害)を改善する方法

「パ二ックになる」という言葉があります。どうしていいかわからない、頭の中が真っ白になる、考えられなくなる、といった状態です。人前で話さなければいけない時、面接やテストの前など、不安や緊張感、恐怖感に根ざした症状です。 パニック発作は、...
メンタルヘルス

自己嫌悪を克服するために効果的な考え方

自己を責めることにメリットはあるか考えてみる 自分を責めて自己嫌悪に陥ることは、よくあることです。まず、自分を責め続けることにはメリットがあるか考えてみましょう。 自己嫌悪になり、自分をさいなめばさいなむほどネガティブ思考に陥り、心は苦し...
メンタルヘルス

突然襲ってくる不安を理解する

トラウマやストレスが重なり、理解しがたい不安に突然襲われることがあります。動悸やいいようもない恐怖感などがあり、心身が大変敏感に外からの刺激に過剰反応している状態です。場合によっては外出や社交の場に出るのが不可能になることもあるかもしれ...
イメージ療法

不安な状況から自分を守るイメージ法

不安を呼び起こすような状況は誰にでもあるものです。そのような時に簡単にできるイメージでの方法をご紹介します。社交不安、パニック障害、状況的な不安にツールとして使える方法です。
メンタルヘルス

トラウマとうつの関係 2

トラウマが解消されずに不安な気持ちが続くと、どうしても気分がすっきりせず停滞した感じが心に影を落とすようになります。そして、それがうつにつながることもあります。 ですから、うつ状態の人に関しては、まず「どのようなトラウマがこの人の人生...
メンタルヘルス

トラウマとうつの関係 1

トラウマとは心が大きく打撃を受けることです。ショックな出来事が心に深く刻まれ、その影響に束縛されている状態です。 この状態はどのような心の症状を起こすでしょうか。 まずショックは心身を極度に緊張させます。緊張すると、不安がつのり、些細な...
スピリチュアル

自分に帰る静かな時間を持つ

なぜ私たちはお寺や瞑想などに引かれるのでしょうか。 それは、心のどこかに、静かで平和な状態を求めているからです。 現代は生活のペースも早く、様々な刺激にあふれています。そのような状態が続くと、私たちの神経は参ってしまいます。インプット過...
心・感情

感情を手放せない理由

1. なぜ感情を手放せないのか 過去の出来事に対する感情を手放せない。忘れて、気持ちを新たにして進みたいのだけど、どうしても過去を振り返ってしまう。誰にでも起こりうるつらい状態ですね。どのような原因があるのか、考えてみましょう。 1. トラ...
スピリチュアル

瞑想で大切なこと–姿勢について

瞑想とは、究極的には、悟りを得るためではありますが、その前に心がある程度落ち着き、集中力がないと困難です。そのため、様々なタイプの瞑想方法が確立されてきました。一般的に瞑想をやる場合は、やはりこのような心を統制する目的で、心身の健康のた...
心・感情

感情は気づいて導くもの

怒りなどの感情を感じた時、最初の反応は何ですか? 怒りはよくないから、と感じないように封じ込めてしまいますか?それともすぐにかっとなって行動に出てしまいますか? 封じ込めると抑圧になりストレスになる。そして、怒りの感情をぶつけるような行...