「 メンタルヘルス 」 一覧
-
-
2018/10/08 メンタルヘルス
話すことはコミュニケーションであり、表現です。何か言おうとした時に強く遮られたり、意味のないものと扱われたりすると、体に違和感がかなりはっきり感じられると思います。これが頻繁に起きると、心身に緊張感のレイヤーと反応パターンが作られていきます。
-
-
2018/09/23 メンタルヘルス
自分の領域という線引きがあることによって、自分が守られている、という安心感があります。しかし、自分のバウンダリー(境界線)を頻繁に侵されてしまうと、この感覚が薄れ、とても無防備に、不安に感じます。
-
-
2018/09/16 メンタルヘルス
誰でも自暴自棄になることがあります。もうだめだ、行き詰まった、終わりだ、なすすべがない、など、自分の人生が閉ざされたように感じたりしますね。今回は、行き詰まった状態をどうやって抜け出していくかを考えてみましょう。
-
-
真の自分になるためには 3ー境界線をクリアにし、ネガティブなパターンを克服する
2017/10/24 メンタルヘルス
自分と他人の境界線が混沌としていると、「これが自分!」となかなか思えないことがあり、ネガティブに人から影響を受けやすくなります。はっきりしない境界線は、育った環境による場合が多く、他人との距離をうまくとることが難しくなりがちです。
-
-
2017/07/16 メンタルヘルス
セラピーでもっとも重要なワークの一つが親との問題です。もう少し具体的には、親との関係による心の条件づけを解いていくことです。 セラピーの対象となる心の症状の多くは、今までどのように親の存在が私たちの心 …
-
-
2017/07/02 メンタルヘルス
人の言動にものすごく敏感になり、「なぜ私はこんなに感じやすいのだろう」と疑問に思う時があります。涙がすぐに出てきたり、心が簡単に動揺してしまったり・・・。どうしてこのような状態になるのでしょうか。 心 …
-
-
よい睡眠をとれていますか? 睡眠は心と体を休め、力を養う大切な時間です。しかし、現代人は忙しく、大きなストレスや心の悩みをかかえていますから、睡眠不足や睡眠障害で悩むことも多いですね。 セラピーでも睡 …
-
-
2017/02/25 メンタルヘルス
あせって早くやろうとすればするほど、うまくいかないものです。うまくいかないだけではなく、心のバランスを崩して不安感がどんどんつのってくることもあります。また、時には、漠然とした理由もない焦燥感がわいて …
-
-
2017/02/24 メンタルヘルス
「パ二ックになる」という言葉があります。どうしていいかわからない、頭の中が真っ白になる、考えられなくなる、といった状態です。人前で話さなければいけない時、面接やテストの前など、不安や緊張 …
-
-
2017/02/21 メンタルヘルス
自己を責めることにメリットはあるか考えてみる 自分を責めて自己嫌悪に陥ることは、よくあることです。まず、自分を責め続けることにはメリットがあるか考えてみましょう。 自己嫌悪になり、自分をさいなめばさい …
-
-
2017/02/18 メンタルヘルス
トラウマやストレスが重なり、理解しがたい不安に突然襲われることがあります。動悸やいいようもない恐怖感などがあり、心身が大変敏感に外からの刺激に過剰反応している状態です。場合によっては外出 …